仕組み債に手を出してはいけない理由

仕組み債の危険性について警告するサイトは多くある。ただ、警告を必要とする人たちにとっては、正確であるがゆえに分かりづらいかもしれない。そこで、大胆なたとえ話で説明する。


「日本経済サイコロ指数(カモ)」という、ばくちがあるとする。サイコロを1個振り、当たりか外れかを決める。当たると2倍になり、外れると掛け金没収。

ここからがとんでもない。当たりは6が出た時だけ。1・2・3・4・5は外れだ。胴元が圧倒的に有利になっている。しかも胴元は6が出たとしても損はしない。どういうことか。

名前のよく似た「日本経済サイコロ指数」という別のばくちがある。「~(カモ)」と違うのは、当りと外れの決め方。1・2・3が外れで、4・5・6が当たりとなる。胴元はこれで保険を掛けている。

胴元にとっては、1・2・3は差し引きゼロ、4・5は2倍、そして6でも差し引きゼロとなる。サイコロを振るたびに、三分の一の確率で2倍になる。損になることは決してない。実においしい。

こんな胴元有利のばくちに手を出す人はまずいない。しかし、仕組み債を購入するのはこれと同じことなのだ。


実際の仕組み債ではサイコロではなく、「日経平均株価がいつの時点までに、何円に到達する」などの確率で決める。そうなると妥当性を判断できずに、丸め込まれてしまうのだろう。

それと、たとえ話では「三分の一の確率で2倍になる」としたが、実際の販売者側はほぼ確実に安定した利益を得られるはずだ。保険の手段に多様性があるからだ。

たとえ話は極端すぎるという反論もあるだろう。そのとおりかもしれないし、そうでないかもしれない。販売者側が仕組み債の収支実績をわかりやすく公表すれば、はっきりする。購入者がどれだけ儲けたのかの実績も教えてほしい。仕組み債の宣伝にもなることを、なぜしないのか。公表しないことは、なにを意味するのか。


一見すると有利な条件は、罠のえさかもしれない。相手はどうやって利益を得るのだろうか。よく考えよう。