ポピュラス(7)#19-32

#19:BUGQUEEND

19面の地形は溶岩。溶岩では砂漠同様に、町の外を移動する民衆の人口が消耗しやすい。他にも違いはあったはずだが、よく覚えていない。そのうち思い出すだろう。

火山は草原でも強力だが、草原以外ではさらに効果的。住む場所を失ってさまよい歩く民衆が消耗しやすいからだ。まだ簡単。スコアは、 120,450 。

#24:LOWINGICK

24面は氷河。開始後に味方のリーダーが死亡してしまった。こういう場合は、「合体」コマンドを使うと人口を無駄にせずに済む。

スコアは、 65,750 。うっかりしていてハルマゲドンを起こす前に終わってしまった。

#27:MINMPME

27面は溶岩。最もやっかいな怪物である巨大ガエルが登場した。こいつは通ったあとを沼に変える。対処法は敵が作る沼と同じ。

だれかが沼に落ちた時は効果音がする。一時停止(「Z」キーでもいい)してから、沼のありかを探す。まずは全ての沼地を高くして無効にする。その後で低くして元に戻す。

スコアは、 107,450 。ハルマゲドンを使うことのできないマップだったが、意外とスコアは伸びた。

#32:SHIDIEHOLE

32面は草原。敵の行動は遅い。「非常に」が外れたので、やや難しくなったことになる。こちらは火山を使えないが、敵は使える。

ここでは、沼か騎士で敵の妨害をするといい。ただし、同時に使うのはまずい。味方の騎士が自分の作った沼に落ちるリスクがある。騎士は、すでに存在する沼を自動的に避ける。目の前に沼が現れたのでなければ、落ちることはない。

スコアは 76,600 。あまり伸びなかった。戦闘での勝ち数が味方:敵で105:119だったのが影響したかもしれない。とは言え、まだ簡単である。


今回は1時間半、累計で4時間半かかった。

ポピュラス(6)#8-13

#8:EOAOZORD

8面は砂漠。まだ簡単。騎士、火山、最後はハルマゲドンで勝った。スコアは 115,800 。


#13:RINGMPED

13面の地形は氷河。氷河では砂漠同様に、町の外を移動する民衆の人口が消耗しやすい。さらに、町や城の人口が増えにくい。

3マス四方計9マスの海の中央を2回高くしてから1回低くする。すると9マスの海は、海より1段高い平地になる。

氷河での序盤は地形の上下を1マスずつ慎重に行う。それでもパワー不足になることもある。なので、素早く9マスの海を陸に変える技を使ってはいけない。9マス分の上昇に対して11マス分のコストがかかるからだ。人口の増えにくい氷河での序盤では、スピードよりもコストを優先すべき。


地震による被害は実はたいしたことがない。むしろ、城が町に後退することで新たな民衆が登場しやすくなったりする。本格的な復興は後回しにしてもいい。ただし、おぼれている民衆は助けておく。

手持無沙汰になったら、城の横をあえて1マス上げる。城は町に後退するが、この時に町からあぶれた人口が新たな民衆として登場しやすい。

だれかが沼に落ちた時は効果音がする。一時停止(「Z」キーでもいい)してから、沼のありかを探す。まずは全ての沼地を高くして無効にする。その後で低くして元に戻す。

敵は味方のリーダーを狙って沼を作ってくる。もしリーダーが飲まれたら、新しいリーダーを作らないという手もある。そうすれば敵が沼を使ってくることは、ほとんどない。

火山を使われたら、基本的にあきらめて放っておく。元に戻すよりも、新天地を開発したほうが早いからだ。敵は新たな火山を使う時、以前に作った火山の近くに発生させる傾向があるので覚えておくといい。

気がつくと味方の領地に岩が出現していた。このゲームには、プレイヤーも敵もコントロールできない3種類の怪物が登場する。岩を吐く巨大ガニの厄介さは中ぐらい。岩には2種類ある。土地を上下させるだけで比較的容易に消えるものと、海に沈めないと消えない頑固なもの。これはマップ開始時からある岩や、火山でできる岩も同じ。基本的にはあきらめて放っておく。同じ労力をかけるなら新天地を開発するほうが早いだろう。頑固な岩は特にそうだ。

いろいろな妨害はあったが、まだ敵は弱いので簡単だった。スコアは 138,700 。


今回は1時間、累計で3時間かかった。

ポピュラス(5)#0-5

#0:GENESIS

征服編最初の0面は “GENESIS” 。地形は草原。敵の行動は非常に遅い。敵の行動は消極的。天災などの業を自分は全て使えて、敵はほとんど使えない。


このゲームの基本は味方の人口を増やすこと。町の近くに平坦な地形を用意してやれば、自然に人口は増えていく。

海などに平坦な地形を素早く用意する技。3マス四方計9マスの海の中央を2回高くしてから1回低くする。すると9マスの海は、海より1段高い平地になる。この技は「セットアップマニュアル – キーボードでの操作」にヒントがある。

手持無沙汰になったら、城の横をあえて1マス上げる。城は町に後退するが、この時に町からあぶれた人口が新たな民衆として登場しやすい。民衆が出たら、あるいは出そうになかったら城に戻しておく。

初期人口は同じだが敵の行動は非常に遅い。気がつけば人口に大差がついているはず。


まだ慣れていないのなら、洪水以外の天災を試してもいい。洪水を使うのなら事前に準備がいる。このマップは “WATER IS FATAL” なので、水に落ちておぼれたら即死する。よく知らずに洪水を使うと逆転負けのおそれがある。それさえ気をつければ、たとえ要領が悪かったとしても勝てるだろう。

圧倒的な差がついていても、普通に敵を全滅させるには時間がかかる。最後はハルマゲドンで倒すといい。たぶん、スコアもよくなるはず。スコアは 108,550 だった。

#5:SCOQUEMET

スコアが高いほど先の面へ進める。ただ、連続する一連の面はだいたい似たような設定が続くはず。一部例外を除いてスコアは高いほどよいが、こだわりすぎる必要はない。

面クリア後は謎の顔の画面、または直後の新しい面の情報画面で、新しい面の名前をメモしておく。そうすればセーブデータがなくても、その面から再開できる。


5面の地形は砂漠。砂漠では、町の外を移動する民衆の人口が消耗しやすい。新しい町を作る場所を求めて長くさまよっていると、野垂れ死ぬこともある。この面では開始直後に敵のリーダーがそうなった。

気がつくと味方の領地に岩が出現していた。このゲームには、プレイヤーも敵もコントロールできない3種類の怪物が登場する。岩を吐く巨大ガニの厄介さは中ぐらい。岩には2種類ある。土地を上下させるだけで比較的容易に消えるものと、海に沈めないと消えない頑固なもの。これはマップ開始時からある岩や、火山でできる岩も同じ。基本的にはあきらめて放っておく。同じ労力をかけるなら新天地を開発するほうが早いだろう。頑固な岩は特にそうだ。

まだ敵は弱いので楽勝だった。今回はハルマゲドンを起こす前に終わってしまい、スコアは 63,050 だった。


今回は1時間、累計で2時間かかった。

ポピュラス(4)入門編

TUTORIAL

操作法はだいたい覚えているが、念のため入門編をやってみる。ピーター・モリニュー氏のゲームは初心者に丁寧であり、段階を追って慣れていくことができる。一方でゲームが進行すると挫折しそうな壁にぶつかるのだが、解決法はある。難易度バランスは絶妙で、偶然の産物ではなく間違いなく作り込まれている。筆者はこれらを高く評価する。

上記段落を訂正する。上記の内容は「パワーモンガー」については、完全に当てはまる。「ダンジョンキーパー」についても、当てはまるはず。一方で「ポピュラス」については、難易度調整に微妙な点がある。ただしこれは、一部難関面をクリアできないものによる意見。

入門編はポーズ(一時停止)から始まる。解除した後でも任意の時点でまたポーズ可能だが、その必要はない。バランスは圧倒的に有利。説明書のとおりにやっていけば、負けるはずはない。


後発である「パワーモンガー」と違って、ゲーム中に音楽が鳴る。昔の記憶では音楽はほとんどなかった。鼓動の記憶しかない。筆者の最初のマシンであるPC-9801RXにはFM音源がなかった。安いサウンドボードを買ったのだが、取り付けるのに失敗したという苦い記憶がある。なので、すくなくとも20世紀の間は自宅でFM音源を聞いたことはなかったはず。以前にやったのは思っていたよりもずいぶん前のようだ。

結果的には入門編をやるまでもなかった。それでも落ち着いて操作法を思い出すことができたので、よしとする。


ここまでに説明書を読むのを含めて、1時間かかった。

ポピュラス(3)今回の目標と縛り

今回は以下の条件でやってみる。
(1)征服編を最終面までクリアする。
(2)この面は失敗したと思ったら、その面の最初からやり直してもいい。
(3)詰まるまでは、他の攻略情報を見ない。

途中できついこともあるだろうが、コツを思い出せば自力で最終面までいけるだろう。

ポピュラス(2)ゲームの入手方法

今回プレイするのは1990年イマジニア製。マシンは、PC-9801DA(CPUは80386・20MHz)。ソフト・ハードとも中古であれば手に入るかもしれない。VMは要16色対応。メモリは640KB必要。2.11以降のMS-DOSが必要。バスマウスが必要。アナログディスプレイが必要。ハードディスクは不要。FM音源に対応。

手に入れる際は付属品がそろっていることに注意する。上記の版では説明書の中に起動時のパスワード(マニュアルプロテクト)がある。

フロッピードライブは2台の使用に対応しているが、セーブ・ロードを含めて1台しか使わないことも可能セーブ・ロードをしなければ1台しか使わない。やや難易度は高くなるが十分に可能。

このゲームは外付けのフロッピーディスクドライブでも動作した。

RS-232Cケーブルを使った対人戦が可能。

スーパーファミコン版やDSのリメイク版もあるようだ。(PC版との内容の差は不明。)

オリジナルは海外なので、さがせば英語版が廉価で手に入るかもしれない。信頼性は各自で判断されたい。

英語のハードルは比較的低い。背景ストーリーなどを把握する必要はない。攻略記事や動画でルールが分かるなら、なんとかなるはず。

もし手に入れようとするなら、ソフトの状態・ハードの型式・フロッピーディスクの種類・OSの種類・最近のOSであれば何ビット版かなどに注意したほうがいい。入手元が誠実であっても、20年以上前のフロッピーディスクなどが突然読めなくなるのは驚くことではない。諒とせよ。

ポピュラス(1)ゲームの紹介と昔の話

「ポピュラス」(無印)をやってみる。リアルタイムで進行するシミュレーションゲーム。ポーズ(一時停止)はできるが敵のスピード調整はできない。ただ、それほど器用さは求められない。当時そういう言葉はなかったはずだが、RTS(リアルタイムストラテジー)と言っていいだろう。ゲームの自由度は高い。

プレイヤーは神になり信仰する民族を導く。一神教の世界なので、敵は悪魔と悪魔を崇拝する民族ということになる。目的は敵の根絶だ。交渉という概念はない。

ユニットの種類はすくない。民衆、リーダー、騎士の3つ。民衆とリーダーには大まかな指示を示すことができる。騎士は自動的に敵を殺戮する。指示はできない。

プレイヤーは地形を隆起させたり、天災を起こしたりすることができる。自分の民族を繫栄させ、敵の邪魔をするのに使う。面をクリアする方法はただひとつ、敵の皆殺しだ。

征服編のマップ数は多い。しかし、クリア時の成績により自動的に面を飛ばすので、実質は100面程度だろうか。地形は4種類あり、特性に違いがある。

ゲームが進行すると厳しいマップが登場する。人によっては投げ出してもおかしくない。そこでがんばって攻略法を生み出せれば、大半の面はクリアできる。対コンピュータに限れば、器用さによる超絶テクニックや超絶スピードは求められない。作戦のほうが重要だ。

このゲームは自力で最終面クリアまでいっている。高難易度の敵の騎士には苦しい思いをさせられた。今思うと、ちょうどいい挑戦だった。昔の記憶というのはあてにならない。そうではなかったかもしれない

マウスのクリックが効かなくなったこともあった。酷使して壊れたのだろう。かなり没頭したようだ。

ブルトンレイ(9)眠れる者の覚醒クリア・中断

設定レベルは15。前回のシナリオからレベル15キャラクターを転送した。仲間はゼナとガウェイン。

魔術師アランと眠れる者の戦い

城では勇者を求めている。行く前に町を回っておく。ルシアリー(体格はS)とラルヴァーナ(体格はMかL)を仲間にした。この二人は、たぶんゲーム進行に関係ない。つまり、仲間にしなくてもいいはず。町の武器屋には、飛び道具を含むそこそこの装備がある。

最初のダンジョンでは、「ロイヤルアーマー」・「星の指輪」・「銀の燭台」・「ロイヤルダガー」・「青巻き物」・「王家の首飾」を手に入れた。「王家の首飾」はイベントアイテム。「銀の燭台」も気づかないうちに無くなっていたので、イベントアイテムかもしれない。「銀の燭台」は換金アイテム。たぶん売ったのを忘れたのだろう。

「ロイヤルアーマー」と「ロイヤルダガー」は必要能力値が精神力で、サイズはSML。つまり誰にとっても使いやすい。特殊効果もある。


連絡の取れない地下の町へ行ってほしいと依頼される。途中から戦闘がきつくなった。ゴーレム系は武器に対しては固く、直接ダメージを与える魔法も効かない。支援魔法はときどき効果があるので、これで何とか乗り切った。攻撃力も高く、仲間が2回倒れた。

岩に偽装しているゴーレムもいる。この場合は近づかなければ反応しないので、すり抜けることも可能。2回エリア移動するとランダム敵は消えるという仕様も役に立つ。主人公のいないエリアの仲間は無敵のはずなので、後ろに残して逃げても心配いらない。ゴーレム系は倒すにしても時間がかかるので、避けられるなら避けたほうがいいだろう。

ダンジョンのサンドゴーレムは固定敵のようだ。そういう場合もあるので、こまめなセーブも行う。このゲームの戦闘難易度は思っていたよりは高いが、こんなものだろう。


ダンジョンには透明な敵もいる。自動戦闘で敵が見当たらないのにうろうろしたら、透明な敵がいる。手動に切り替えて飛び道具か魔法で攻撃するといい。

石化の魔法を使われてあせったこともあった。主人公と仲間一人が石化。もうひとりの仲間は次のエリアへ離脱済み。しかし、攻撃力はあまりなくダメージを受ける前に石化は治った。他の敵との混成なら危なかったかもしれない。石化すると固くなるせいか、武器攻撃のダメージは少なくなる。魔法は効くので混成なら危なかったのは変わりない。


グルム・ボルグも強い。魔法を使うだけでなく攻撃力もある。主人公が1回倒されたのでリロードした。

油断しなければ難敵ではない。ゴーレムと違って魔法が効くからだ。魔法が得意な主人公なら稼ぎにも使える。「クォートスタッフ」を落としたこともあった。


城から姫がいなくなったらしい。そうしなくてもいいようだが、戻って話を聞いておく。野外の踏破未済エリアも踏破しておく。こちらは収穫があった。

盗賊から「水晶の盾」「カーリアヘルム」を取り返した。「水晶の盾」はイベントアイテムで、代わりに「オカリナ」をもらった。「オカリナ」は、たぶん換金アイテム。念のためこのシナリオ終了までは持っていたが、次のシナリオへ持越しできずに消えてしまった。

秘密の武器屋を見つけた。「ファイヤーソード(ML)」「ロングボウ(SML)」「スリングショット(SM)」「クロスボウ(ML)」「ハルバード(L)」が売っている。「ファイヤーソード」には文字通りの攻撃・防御効果があり強力。しかし、やはり便利な飛び道具のほうを使ってしまう。

「ホーリーロッド」にはティキリア(対アンデッド魔法)・アンデッドへの効果大・毒への防御効果がある。手に入れた場所は忘れてしまった。


地下の町へ向かう。ダンジョンで「聖印」を見つけた。効果は対アンデッド呪文ティキリア。この先にアンデッドの強敵がいるのだろうか。そう気づいた時には、「ホーリーロッド」は売ってしまっていた。そのまま進む。

野外の怪物が「木の棒」を落とした。効果は不明。これも次のシナリオへ持越しできずに消えてしまった。

野外では「ルビー」も見つけた。これは換金アイテムなので売ったほうがいい。純粋な換金アイテムを道具屋に売ると、道具屋は再度売りに出さない。一方、「オカリナ」「木の棒」は再度売りに出してきたので買い戻した。むだ使いとなったが、このゲームでお金に困ることはあまりないので気にしない。

ダンジョンの怪物が「キルフスタッフ(ML)」を落とした。一撃死呪文キルファドの効果などがある。


本道と脇道に法則性のあるダンジョンでは、見抜ければ最短ルートを通れる。あるいは逆に行けば、最短で全てを踏破しやすい。途中では「さびた剣」を見つけた。一応、マヒの効果を持っている。

トロールは武器に対してはタフで攻撃力もあり、魔法まで使ってくる。しかし、魔法で攻撃すれば難敵ではない。グルム・ボルグと違って他の敵と混じっていることもあるので、少数に見えても全力で当たったほうがいいだろう。


ようやく地下の町にたどり着いた。勝手に開けるなと言われた宝箱は開けたかったがやめておく。気弱になってしまった。

ダンジョンで「地上への抜け道」を見つけた。手前の中ボスは強く、危ういところだった。この「地上への抜け道」は罠だという情報を町で聞いている。このシナリオは長い。もう終わらせたいので、脇道は放っておき本道を進む。

「水魔の盾(SML)」「体力回復薬」「魔力回復薬」を見つけた。「水魔の盾」は力強さが必要で、眠り呪文ホナミーラ・水の攻撃・水の防御効果がある。「水魔」というのは「睡魔」という意味もかけているらしい。


ようやくシーラ神と対決する。しかし弱かった。たぶん、倒すには事前にイベントアイテムを使う必要があると思う。それに気づけば難しくない。

シーラ神はラスボスではない。ラスボスのほうがはるかに強い。一撃で倒されてしまった。まず沈黙させてから支援魔法をかけて弱体化させる。これらへの耐性はないようだ。それから武器で倒した。

エンディングには誤植があり、がっかりした。そういうゲームは他にも記憶がある。途中が良くても最後が悪いと、全体の印象も悪くなってしまう。


このシナリオは長く、道中の敵は強い。クリアは十分可能なのだが疲れた。強いのはともかく、長いのはうんざりする。

このシナリオも要素を詰め込み過ぎていると思う。特にラスボスは外して欲しかった。アランとシーラ神の存在感が薄い。


昔の記憶ではこのゲームに好感を持っていたはず。しかし飽きてきた。どうも今の気分に合わない。それとも昔よりスタミナが減って、合わなくなったのか?

記事を書いていても、やはり面白くない。これは書き方の問題ということも考えられる。データ記録にこだわり過ぎたのだろうか。

いったん手を引いて、別のゲームをやってみようと思う。


今回は7時間半でクリアした。

ウィズ6BCF(34)クリア後#2

予定ではキャラクターの職業を、ロード・侍・忍者・ヴァルキリー・僧侶・魔法使い、とするつもりだった。しかし、実際にそうしたところで不満が出てきた。専業呪文職にいまいち価値を感じられない。

専業呪文職は最強クラスの呪文を最高の6パワーレベルで唱えても成功しやすい。例えば魔法使いなら、「 NUCLEAR BLAST 」を6パワーレベルで唱えても成功しやすい。一方、他の職業は6パワーレベルだとかなりのキャラクターレベルであっても失敗するリスクが大きく、4か5にとどめるのが無難だ。

このことは以前から知っていた。そこで専業呪文職を選択したのだが、6パワーレベルを唱えなければ意味は薄い。「 NUCLEAR BLAST 」などは、6パワーレベル×2人と4パワーレベル×3人に大差はない。「 DEATH WISH 」などの一撃呪文なら6パワーレベルに意味はあるが、パーティが強くなった状態でそのようなリスクが大きい呪文を使うことはない。


キャラクターは以下のようになった。転職はこれで終わりにする予定。

  • ティン ロード→レベル24
  • エリディン 侍→レベル24
  • カリナ 忍者→レベル26
  • プラム バード→修道僧→ヴァルキリー→侍→バード・レベル9
  • エレン 僧侶→ヴァルキリー→修道僧・レベル10
  • マイラ 魔法使い→修道僧→ヴァルキリー・レベル1

アイテムは以下を集めた。どれも強力だが、結果的には換金アイテムとなった。特に付記しない限り、手に入れた場所は寺院。

  • PK CRYSTAL (超能力者専用の強力な装飾品)
  • PEACEMAKER (最高レベルの矢。イベントで何本か確定で手に入るが、消耗品なので使いづらい。ランダムで手に入るのは今回初めて知った。森で手に入れた。)
  • SACRED SLIPPERS (僧侶・ビショップ用のブーツ。有用な魔法防御を持つ。)

リロードは1回。プリースト・オブ・ラムから一撃死を食らった。たとえ6人全員でサイレンスをかけても、すり抜けられることはある。なお、サイレンスの場合は専業職以外が6パワーレベルで唱えても、低キャラクターレベルでなければ失敗はない。

今回の全滅などによるリロードは1回(レベルアップ時のリロードは除く)、累計では19回だった。

今回は5時間半、累計で173時間かかった。

ブルトンレイ(8)風の伝説

設定レベルは10。前回のシナリオからレベル11キャラクターを転送した。仲間はゼナとガウェイン。

一陣の風に愛をのせて.....

北にある城で、王子レドリックを仲間にする。体格はたぶんS。王子には、すぐ適当なものを装備させる。王からは王子用の装備を渡されるのだが、装備の空き枠がないと捨てることになってしまう。城では他にも装備をもらえるが、空き枠がないので後回しにする。このあたりの仕様はすっかり記憶になく、2回リロードした。

町には武器屋がないので、前回シナリオで手に入れた多くの装備を鑑定して整理することもできない。気が利かないのか、意地悪なのか。

町の道具屋では明かりが売っていない。しかし、このゲームのシステムを知っていれば補充できる。前回シナリオ以前で手に入れた道具を売ってから買い直せばいい。例えば「ランプ9」が「ランプ1」に減っていたとする。「ランプ1」を店で売れば、「ランプ9」が売りに出される。金は十分にあるはずだ。


このシナリオはお使い感が強い。一本道で何をすればよいか迷うことはない代わりに、単調さを感じる。

敵は途中まで歯ごたえがない。実際にはそれなりに強く、一撃で体力の半分以上を失ったこともあった。それでも「アシュレの森」と比べると、それほどでもない気がしてしまう。では「アシュレの森」より前に、「風の伝説」をやったほうが楽なのか。その場合は、飛び道具なしで「風の伝説」をやることになる。ただ、キャラクターによっては有効なのかもしれない。「アシュレの森」より「風の伝説」のほうが経験値を稼ぎやすいというのも、大きなポイントだ。

導士シェーネが仲間になった。体格はたぶんS。もらった装備などを渡しておくと強力で頼りになる。魔法も得意なのだが、そのままでは唱えてくれない。唱えてほしければ魔法頻度を調整しておく。

賊が登場するあたりから敵に歯ごたえが出てきた。しかし今回主人公は魔法が得意なので、先制して全力で挑めば労せず倒せる。沈黙・全体雷攻撃・魔力回復・体力回復などを使った。

ラスボスの取り巻きは体力が高いが、これも全力で挑めばいいだけ。ラスボスを倒した後にもエリア移動で復活するので、稼ぎに使ってもいい。


このシナリオには見るべきところも多いが、要素を詰め込み過ぎて消化しきれていないと思う。辛い評価には、一本道で単調だという事情もある。最初に城でもらえる装備を取りに戻るのは面倒なのであきらめた。他に隠しアイテムなどはなかったようだ。武器屋も最後まで見つけることはできなかった。


今回は3時間でクリアした。

レトロゲームの思い出と攻略