「ジャンル・RPG」カテゴリーアーカイブ

MMCOX(5)F3・ドワーフ鉱山1

ドワーフの鉱山に向かう。今回はヴァーティゴの酒場で場所の情報を手に入れたが、地図を見ても見当はつくだろう。

ヴァーティゴの外は野外エリアF3になる。ここにも敵はいるがそれほど強くはない。倒した時の経験値はあまりない。ということは、最初はヴァーティゴの町を攻略する以外にルートはないということだろうか。MM3よりも難易度は低いが自由度も低いようだ。

ドワーフ鉱山1にたどりつく。敵の強さはちょうどいいといったところだ。楽には倒せないが、無理をしなければ危険は小さい。毒を持つ敵はすこし面倒だ。毒を受けたらヴァーティゴへ戻って治療する。

能力値上昇のポイントをいくつも見つけた。どの能力値が上昇するのかは、液体の色によって見分けることができる。初めて見つけた色の液体はしかたがないが、以前に見つけた色であればキャラクターを選んで能力値を上げることができる。このあたりはMM3よりも親切設計だ。

避けられない罠もある。2度目に通る時にはジャンプの呪文を使ったが、このダンジョンでは使えないようだ。MM3ではジャンプが使えないダンジョンはなかったはずだ。同じだと思って油断すると危ないかもしれない。

ドワーフ鉱山1の敵は掃討したと思うのだが、敵の気配がする場所がある。バグなのか? それとも仕様なのか? もしかしたら隠しエリアがあるのかもしれない。テレポートの呪文が使えるようになったら調べようと思う。この事象はバグだ。モンスターの居場所を調べる呪文を使えば理由がわかる。同じ事象はほかのダンジョンや続編のDOXにもある。

ここには貨車があり、どうやらワープポイントのようだ。それらしいパスワードも見つけた。次回試してみる。

今回は2時間、累計で6時間かかった。

MMCOX(4)ゲーム開始・ヴァーティゴ

このゲームのマニュアルはMM3以上に不親切だ。フロッピーディスクを使用するプレイヤーにまで、高度ではないがMS-DOSの知識を要求している。

ゲームはヴァーティゴの町から始まる。最初から用意されたキャラクターでパーティが組まれているが、新しいキャラクターを使うので後ろを向いて酒場に入る。町の施設では灰色のテーブルがある場所でスペースを押すと、施設のコマンドが使える。酒場では情報も手に入るが、今はキャラクター作成を行う。

キャラクターの詳細は以下のとおり。
名前・種族・職業
エリディン・半オーク・騎士
プラム・半オーク・野蛮人
エレン・ドワーフ・戦士
カリナ・ノーム・レンジャー
ティン・人間・忍者
マイラ・エルフ・射手

エレンとカリナの種族を入れ替えたほかは、MM3とほぼ同じ。種族はHPやスペルポイントの上限に影響があるようだ。MMCOXのマニュアルからはそのように読める。MM3と違って属性というものはない。

酒場を出るとなにかが近付いてきた。どうやら敵のようだ。まだ何の装備もないので、うまく敵を回り込んで、まずは鍛冶屋に向かう。

新しく作ったキャラクターはアイテムを持っていないので、鍛冶屋で武器・防具を購入して装備する。1人は武器を買えなくて素手になってしまう。防具は1人がローブを買っただけだ。最初から用意されたキャラクターから武器を借りれば、もうすこしましだった。このあたりはMM3よりも厳しい。

敵は鍛冶屋の建物の中にまで入り込んできた。戦ってみる。この敵はかなり素早いので先手を打たれてしまった。倒すことはできたが、すこしダメージを負ってしまう。

前作と比べると戦闘は楽になっている。

敵は思っていたよりも強い。記憶というのは当てにならないものだ。全滅はしないが、ダメージを受けて瀕死になることもあった。休息をすれば回復するが先が思いやられる。

木・ガラクタ・箱などを調べるには、スペースを押す。小屋を調べるには入り口が見えている向きでスペースを押す。小屋のひとつでは、この町の敵を掃討するクエストを受けておく。店などの陳列品を盗むこともできるようだが、今回は行わないことにする。

この町では地図師のスキルを売っているので手に入れておく。探検家のスキルも売っているが、金がないので後回しにする。

MM3では飛び道具を2回射かけることができる技が使えたが、MMCOXではできないようだ。でもそれ以上に有効な技を見つけた。

開いた鉄格子ごしに飛び道具を射かけた後に素早く鉄格子を閉じると、敵は近付いてくることができない。再び鉄格子を開けても敵は止まったままだ。なので飛び道具を一方的に射かけ続けることができる。

この技を覚えてからは楽になった。かつてもこの技に頼ったのだろうか。記憶がない。もう20年ぐらい経ってしまったのだろう。

すこし強めの敵もいたが全て掃討してクエストを達成した。MMCOXはMM3よりも敵を倒した時の経験値が少ないような気がする。クエストを達成するまでは、ほとんどレベルを上げることができない。

クエストを達成すると、新たなクエストを依頼される。次はドワーフの鉱山に向かう。MMCOXはMM3と比べて、次に何をすればよいのか示してくれるようだ。

ここまでで、4時間ぐらいかかった。

MMCOX(3)今回の目標と縛り

今回は以下の条件でやってみる。
(1)戦士モード
(2)騎士・野蛮人・戦士・レンジャー・忍者・射手
(3)セーブ・ロードによるやり直しの回数を数える。
(4)攻略情報は、原則として見ない。

(1)このゲームでは2つの戦闘難易度を選べるようになっている。高いほうの戦士モードにする。それでもMM3よりは難易度は低い。

(2)たぶん以前クリアしたのはMM3と同じでこの職業だったと思う。同じ職業でやってみる。

(3)やり直しを禁止はしない。でも回数を数えるようにすれば抑制するようになるだろう。ダイエットのようなものだ。

(4)今回を最後のプレイにするつもりなので、できるだけ自力でやってみる。以前も自力でやったはずなので問題ないだろう。

MMCOX(2)ゲームの入手方法

今回プレイするのは1993年スタークラフト製の日本版。マシンは、PC-9801DA(CPUは80386・20MHz)。ソフト・ハードとも中古であれば手に入るかもしれない。FM音源に対応している。

手に入れる際は付属品がそろっているか注意する。地図がないと不利になる。マニュアルプロテクトの意味があるかどうかは不明。

このソフトにはフロッピーディスク専用版とハードディスク専用版がある。今回プレイするのはフロッピーディスク専用版だ。MM3をフロッピーディスクでプレイするのと比べればかなりましだが、ハードディスクに比べれば動作は重い。

続編の「マイト・アンド・マジック・ダークサイド・オブ・ジーン(MMDOX)」があれば合体してプレイすることができる。その際は、MMCOXがフロッピーディスク専用版であっても問題ない。

オリジナルは海外なので、さがせば英語版が廉価で手に入るかもしれない。信頼性は各自で判断されたい。

英語のハードルは並みだが、MM3よりは高い。状況描写は多いが長文ではない。説明書の背景説明は苦痛ならパスしてもなんとかなる。必須の謎解きは救済仕様があるので心配いらない。ただし、一部に英語文化を知らないと解けない謎がある。今の時代なら攻略情報を見ればいいのではあるが。

もし手に入れようとするなら、ソフトの状態・ハードの型式・フロッピーディスクの種類・OSの種類・最近のOSであれば何ビット版かなどに注意したほうがいい。入手元が誠実であっても、20年以上前のフロッピーディスクなどが突然読めなくなるのは驚くことではない。諒とせよ。

MMCOX(1)ゲームの紹介と昔の話

「マイト・アンド・マジック・クラウズ・オブ・ジーン(MMCOX)」をやってみる。オリジナルはアメリカのRPG。アクション性はない。マイト・アンド・マジック3(MM3)の続編だが、シナリオやキャラクターの連続性はない。実はあったのだが、本作(COX)をクリアした時点ではまだ気づけない。動作は重いが前作と比べれば改善されている。

ゲームの自由度は高い。謎については記憶がないが、たぶん苦労はしなかったのだろう。前作と比べると戦闘は楽になっている。そんなことはなかった。

このゲームは1回エンディングまでいっている。攻略本は持っていないので、すべて自力だ。MM3と比べると印象が薄い。悪くはなかったが、難易度が下がったのであっさりと感じてしまったのだろうか。

MM3(37)アイテム生産

アイテム生産をねばってみることにする。

念のためD1で一時的に能力値アップをして、F4で一時的に射手(魔法使いの呪文が使える)のレベルアップをしてから試してみる。

どうやら能力値とレベルはあまり関係ないようだ。

今回のプレイで面白いことが分かった。無限に金が手に入る手段があるのだ。プレイヤーの時間がかかるのがネックだ。キャラクターの時間も多少はかかるが、たいしたことはない。ジェムもそれほど消費しない。

まずアイテムの複製の呪文が使えるアイテムと、魔法の充電(呪文が使えるアイテムの残り使用回数を増やす)の呪文が使えるアイテムを用意する。これらは多少のジェムを使うが効力拡大の呪文で手に入れることができる。セーブ・ロードをなんども繰り返して粘ればなんとかなる。今回のプレイでは売り払ってしまったが、ゲーム中に手に入れることもかなり期待できる。

次に高価なアイテムを複製する。プラチナのプレートアーマー(10万ゴールド)がいいだろう。最初の1つはプレートアーマーを買ってから効力拡大で作ればいい。

アイテムの複製の呪文が使えるアイテムには使用回数の制限がある。使いきる前に魔法の充電のアイテムを使って、使用回数を回復する。

魔法の充電の呪文が使えるアイテムにも使用回数の制限がある。ところが魔法の充電のアイテムはそれ自身に使うこともできるのだ。したがって時間さえかければジェムを消費することなく無限に高価なアイテムを複製して金を稼ぐことができる。1億ゴールド稼ぐのを目標にする。

そんなに金を稼いでどうするのか? このゲームではファウンテン・ヘッドの町を攻略した後は、金を経験値に変換できる。つまり無限に金を稼げる=無限に経験値を稼げるということだ。

単調作業になるのでミスをするかもしれない。こまめにセーブしながら行う。

だんだん飽きてくる。別のゲームと並行して進めることにした。

今回は7時間、累計で103時間半かかった。

MM3(36)C2ピラミッド(1)

ピラミッド探索の前に闘技場で何回まで勝ち続けられるか挑戦してみる。と思ったが途中でやめた。嫌な敵がいたことを思い出したからだ。

ここにいるカマキリはグラフィックが生理的に嫌だ。

ゲームリストの残りには別のマイト・アンド・マジックが2本ある。そちらにも闘技場があることを期待して、今作ではあきらめる。

C2エリアのピラミッドに向かう。あらかじめレベル・全能力値・HPをアップしておく。

隠し戸を破ると強敵が現れた。この敵はでたらめに固くて武器によるダメージがあまりとおらない。呪文ならある程度のダメージがとおるが、それでも時間がかかる。こんなに固い敵だっただろうか? 1人が根絶されてしまう。敵を倒すことはできたがロードしてやり直すことにする。

この敵に根絶されると装備が全部壊れてしまう。修理するにはかなりの金がかかるだろう。もうすぐゲームクリアなので気にしないという手もあるが、お金がもったいなくてやる気をなくす。単に気にしなければいいだけなのだが。以前はどうやって対抗したのだろうか。思い出せない。出直して対策を練ることにする。

ジェムには余裕がある。もういちどアークノイド洞窟で能力値アップをしておく。でもピラミッドの強敵に対してはそれほど役に立たないかもしれない。

ファウンテン・ヘッドの宿屋へ行き、有効なアイテムが残っていないか調べてみる。ちょっと失敗した。役に立ちそうなアイテムは売ってしまったようだ。

このゲームにはアイテムの複製や効力拡大(アイテムを強化する)という呪文があったのを思い出した。以前のプレイでは使ったことがなかった。もしかしたら期待できるかもしれない。念のためD1で一時的に能力値アップをして、F4で一時的に射手(魔法使いの呪文が使える)のレベルアップをしてから試してみる。

クアトロー硬貨が残っているが、アイテムの複製の呪文で増やすことはできないだろうか? さすがにできないようだ。動くブーツを複製できれば助けになるかもしれない。これもできない。ある程度以上に強力なアイテムは失敗するようだ。ルビー製品は複製できないが、プラチナ製品は複製できる。でも今の役には立たない。

効力拡大を試してみる。まずA3で指輪を1つにつき1000ゴールドで買う。この指輪にはなにも効果がない。今までこれは詐欺だと思っていたのだが、効力拡大の呪文をかける対象としては役に立つ。効力拡大の呪文は効果がないアイテムにだけ掛けることができるからだ。

音波の指輪・白熱のドラゴンの息の指輪を手に入れた。これらは複製することもできる。ピラミッドの強敵はエネルギーの攻撃をしてくる。対エネルギー耐性を上げる音波の指輪が大量にあれば、根絶を受ける確率がもしかしたら低くなるかもしれない。たぶん、対エネルギー耐性を上げるよりも、幸運度を上げるほうがいい。ドラゴンの息の指輪があれば、騎士・野蛮人・忍者でも呪文攻撃ができる。敵を倒す時間が半分ぐらいになるかもしれない。

複製はできないが、フォトン指輪を手に入れた。装備すると強さがかなりアップする。武器によるダメージが期待できるかもしれない。たぶん、最終ピラミッドの強敵にはどれだけ強さがあっても武器は効かない。アイテム生産をねばってみることにする。

今回は3時間半、累計で96時間半かかった。

MM3(35)地獄の迷宮

地図上にある残りのダンジョンは2つ。C2エリアのピラミッドとF3エリアのダンジョンだ。一時的に全能力値・HPをアップしてから、F3エリアのダンジョンへ向かう。

沼地にあるもう一つのダンジョンは別格なので黄金のマスターキーはそちらの鍵だろう。

ダンジョン名は「地獄の迷宮」。黒い破壊の鍵は宿屋に預けてあるが入れるので、黄金のマスターキーがこのダンジョンの鍵のようだ。

このダンジョンの敵は危険だ。遠距離攻撃を受けると厄介なことになる。後ろ歩きの技を使って攻略する。

このゲームではパーティが敵を認識しないと、敵もパーティを認識しないようだ。後ろ向きに歩いて敵に近づくと、敵に気づかれずに敵のいる場所へたどり着くことができる。強力な遠距離攻撃を封じて白兵戦に持ち込める有効な技だ。

このダンジョンの構造は面倒くさい。分岐が多くワープさせられる場所もある。結構時間がかかる。どこまで探索したのか分からなくなるようならメモを取るのがいいだろう。ここではテレポートの呪文が使えるので助けになる。

ボスはあっけなかった。もの足りなかった。

このダンジョンでは究極の冒険家という称号を得られる。究極の冒険家であれば恐怖の墓の玉座で大量の経験値を獲得できるが、代償は大きい。恐怖の墓の玉座には座らないことにした。

今回は5時間、累計で93時間かかった。

MM3(34)ドラゴンの洞窟

ドラゴンの洞窟の残りを探索する。強敵が待っているはずだ。

隠し戸を2つ見つけたが破ることができない。強さが足りないのだろう。今の段階ではまだ危険なのかもしれない。一時的な強化をすれば破れるかもしれないが、後回しにする。

一時的に強さ・レベル・寒さ耐性をアップしてからドラゴンの洞窟に向かう。今度は隠し戸を破ることができた。パーティはかなり強くなっている。ボス以外の敵は一撃で倒せた。

ボスはかなりタフだ。それでもあまり危険を感じないまま倒すことができた。このダンジョンにはテレポートでしか行くことのできない場所に宝が隠されている。壁のメッセージを読めば分かるだろう。かなりの宝を手に入れることができた。

ボスを倒してから気づいたが、ここではダンジョン脱出の呪文が使えないようだ。レベルが低いまま無理に踏み込んでいたら危ないところだった。

このゲームも終わりに近づいてきた。やり残したことをやっておく。

B2エリアの小屋を以前訪れた時に、よく分からないメッセージが表示されたことがあった。その小屋を再訪したところ、全ての寺院に寄付せよというようなメッセージが表示されてアイテムが手に入った。推測だが、全ての寺院に寄付した後に訪れるとイベントが起こるのではないか。たぶんクエストを受けた時と達成した時のメッセージを取り違えている。つまりまたバグだ。

E2・E3・F3を探索したが強い敵はいなかった。どうやらF2に潜んでいるらしい。F2では何かを見つけても調べるのはやめておく。

F2エリアで何かがある場所が2つあったので調べてみる。そのうち1つでは強敵が現れる。すこしダメージを受けたが倒すことはできた。この敵は次のダンジョンにごろごろ出てくるが、もう挑戦してもいいようだ。

F3エリアの像に10万ゴールドを支払う。その後でF4エリアの記憶の井戸に行ってみる。それなりのアイテムが手に入る。と思ったら、なにも手に入らない。またバグのようだ。

今回は100万ゴールドを払ってみる。やはりなにも手に入らなかった。今回のプレイでは一度「忘れさせる」像に支払いをした。それがまずかったのかもしれない。ロードして100万ゴールド払う前から再開する。

アークノイド洞窟にはいくつもの隠し戸がある。隠し戸の奥には能力値アップやスキルを購入できるポイントがあるが、強力な敵もいる。

アークノイド洞窟の能力値アップのポイントはジェムを払えばなんどでも復活する。ジェムには余裕があるので、もう1回能力値アップをしておく。

今回は3時間、累計で88時間かかった。

MM3(33)C2・C3・D2・D3

C2・C3・D2・D3エリアを探索する。ここはマップ中央にある炎の島とその周りの海からなるエリアだ。

ブリスタリング・ハイツの町へ行き像の一つで火耐性を上げておく。東の門から出て炎の島を探索する。炎の島は一歩進むだけでなく、パーティの向きを変えるだけでも地形から火のダメージを受ける。

C3エリアを除いて敵はあまり強くない。地形からのダメージがいちばんの敵だ。テレポートの呪文は使えないので、一歩ずつ進んで探索するしかない。

C3エリアの敵は強い。今のパーティなら苦労せずに倒せるが、ブリスタリング・ハイツに初めて来た時点では倒せないだろう。

D3エリアに耐性アップのポイントを見つけた。エネルギー耐性アップは後で役に立つはずだ。

C2エリアにはピラミッドがある。入口付近の敵は弱かった。隠し戸を破って奥に進むには強さの強化が必要らしい。ここは後回しにする。

渦を調べると敵が現れた。この敵は思ったよりも強く2ラウンドで全滅してしまった。

炎の島の次は周りの海を探索する。以前強敵が現れて退散したところだ。渦を調べると敵が出てくる。C2は弱く、D3は中ぐらい、C3はいちばん強い。前回はD3エリアで全滅してしまった。今回はあまり苦労せずに全て倒すことができた。

海賊の女王が現れるが、若さと美の貴重な真珠があれば被害はない。代わりに経験値と金と名誉が手に入る。のはずだったと思うのだが、獲得名誉には変化がない。経験値は手に入るが、金は手に入らない。金が手に入らないのは明らかにバグだろう。名誉が手に入らないのは、記憶違いだろうか? それともバグだろうか?

他の名誉を手に入れれば状況が変わるかもしれない。出直すことにする。

D2エリアの海賊の女王に再度若さと美の貴重な真珠を渡す。状況に変化はないようだ。あきらめるしかない。

今回は4時間半、累計で85時間かかった。