「*項劉記」カテゴリーアーカイブ

項劉記(9)シナリオ3・項羽

シナリオ3を項羽で始める。いきなり選択を迫られた。広武(こうぶ)にいる劉邦へ決戦を挑むか。いったん引いて決戦を避けるか。ただちに決戦を挑んだ。

いったん引いた場合、彭越軍を撃破することは難しくないだろう。問題は斉の韓信軍だ。劉邦軍との2正面作戦になると不利になる。

広武近くの軍隊は全て参加させる。離れると失ってしまう都市もあるが気にしない。

兵数ではこちらが有利だ。一騎討ちに負けることもあったが勝つことができた。さらに、運よく野戦で兵数をゼロにして劉邦を捕らえることができた。


一騎討ちには注意がいる。負けた側の兵数が減るのだが、一定の割合で減るような気がする。そうだとすれば、兵数で優っている側のリスクは大きい。

このゲームでは君主である項羽が勝手に一騎討ちをする。一般的な項羽のイメージ通りなのだろうが、納得いかない思いはある。

理由は「史記」(項羽本紀)にこういう感じの話があったからだ。うろ覚えなので細かい表現は筆者の創作だが、大意では間違っていないはず。

なんども書いたことだが、昔の記憶というのは本当にあてにならない。「史記」を読み直したところ、思っていた以上に記憶と違っていた。ただ、大意は間違っていない。

以下は「史記」を下敷きにした筆者の創作。創作だと伝える限り訂正する必要はない。歴史小説や大河ドラマと同じだ。

項羽が剣のけいこをしないので、父親が注意した。項羽曰く「剣をふるうのは兵の役目。将たるものは指揮をすればよい。」 つまり、戦闘力よりも用兵力が重要だと言っている。まあ、このゲームの項羽も悪くはない。


登用しなかったほかの人物は解放する。張良が独立した。

劉邦および、張良など有能だが配下に加わることを拒んだ者は処刑した。十人並みの人物は解放する。新たな中立勢力は登場しなかった。韓信はいきなり項羽勢力となった。

彭越以外の君主はすべて懐柔する。四方を取り囲んでから彭越を攻め滅ぼしてクリアした。

今回は2時間、累計で31時間半かかった。

項劉記(8)シナリオ2・項羽

みたび、シナリオ2を項羽で始める。序盤の戦略は以前と同じ。主力の大半は平原から転身して沛を落とす。彭城の西にある昌邑(しょうゆう)と睢陽(すいよう)へ入城する。

彭城を首都とした。首都からは最大人数を徴兵できると昔の攻略雑誌に書かれていたが、そうではなかった。しかも一回徴兵すると、しばらくは徴兵できなくなる。とは言え、5千人以上徴兵できたので意味はあった。


兵が集まったので攻勢に出る。まず、昌邑と睢陽の西にある外黄(がいこう)へ入城する。外黄の防御度は強化して備えておく。

主力は南下して寿春(じゅしゅん)の黥布を滅ぼす。さらに南下して、何度も離反した邾(しゅ)の呉芮(ごぜい)も滅ぼした。余裕が出てきたので新たな軍を編成し斉の国も滅ぼす。劉邦もちょっかいを出してきたが負けなしで、韓信などを捕らえることができた。韓王信は処刑して滅ぼした。


南方から戻った主力で滎陽(けいよう)にいる劉邦と決戦する。2回も一騎討ちで負けたが、なお優勢で余裕をもって勝つことができた。逃げるのに失敗した劉邦曰く「これからどうなるのか…生きて帰れればよいのだが…」。

もちろん生かしてはおかない。登用しなかったほかの人物は解放する。登用を拒否した張良が独立した。なぜか敬慕度は100もある。

索敵すると張良軍は滎陽のすぐ近くにいる。四方を囲んでから攻撃したところ、野戦で降伏した。説明書にはない事態だ。逃げるためには周囲に空きが必要らしい。

今後は、君主は処刑・ほかは解放を原則とする。

今後は、その時の状況に応じて処理する。今まで君主は処刑してきたので、解放した場合どうなるのかは知らない。野戦での降伏という珍しい現象を見せてもらった礼として、試しに解放してみる。張良は引き続き君主として存在していた。ということは、これまで君主を処刑してきたのは正解だったわけだ。

今回はほとんど終わっているので、正解でなくても問題ない。張良を含めたほかの君主をすべて懐柔してクリアした。


このシナリオは虞美人のイベントを見るいい機会だったが見逃した。このゲームには不満もあるのだが、やっていて楽しいのも確かだ。もう一度やることがあるとしたら見逃さないようにしたい。

今回は12時間、累計で29時間半かかった。

項劉記(7)シナリオ2・項羽・やり直し

シナリオ2を項羽で始めたが2回失敗した。

4つあるシナリオの2番目の開始時点で、もう劉邦勢力のほうが優位に思える。中立勢力なども続々と劉邦になびいていく。これから先の史実で、まだ何回も項羽が劉邦を蹴散らしていることのほうが驚きだ。

1回目は自重しすぎて失敗した。こちらが不利と判断したので、じっくり態勢を整えてから臨む。ところが劉邦勢力はなかなか仕掛けてこない。差が広がるばかりなので、決戦の前に中断した。こちらから打って出ないと項羽の強みを活かせないようだ。


2回目。開始時に項羽の主力は斉の平原に遠征している。大半を中央に撤退させて項羽の拠点・彭城(ほうじょう)近くの沛(はい・劉邦出身の地)にいる劉邦軍を討つ。この時、用兵力80以上の人物が手に入る可能性があるので、攻め手の軍団には空きを作っておく。できれば攻城戦で城の防御度をゼロにして落城させたい。そうすれば兵士が丸ごと手に入る。

平原には斉の田氏が攻めてくるかもしれない。それまでに徴兵をしておけば勝つのは難しくないはず。敵は隠密して近づいてくることもあり、油断すると対応が遅れる。隠密軍団の存在は敵の君主情報で見破れる。敵の軍隊数が3なのに2つしかマップ上にないなら、隠れているということだ。


シナリオ1では起きなかった首都設定のイベントが起きた。12月や6月には項羽であれば彭城の近くに戻るのがいい。これまで起きなかったのは、首都候補の近くにいなかったからだろうか、それとも軍師の范増を別軍団にしたからだろうか。


開始時にマップ西方にいる劉邦軍の移動は遅いが、いつかは中央に進出してくる。もしかしたらだが、隠密した伏兵を警戒して遅いのかもしれない。こちらも伏兵を警戒しつつ劉邦軍を叩く。

野戦では負けなしだったが攻城戦で失敗した。城の防御度を攻撃し続けたが落とせそうにない。敵の兵士の損害は少なく、味方の被害だけが大きい。電源を切る。

できれば攻城戦で城の防御度をゼロにして落城させたい。そうすれば兵士が丸ごと手に入る。

欲をかいてしまった。

まだこのゲームには慣れていないようだ。心機一転して、もう一度シナリオ2の初めからやり直す。ただ、いつまでも時間をかけるわけにもいかない。これから当面はリロード(ロードしてやり直す)してもいいことにする。

今回は6時間半、累計で17時間半かかった。

項劉記(6)シナリオ1・項羽

みたび、シナリオ1を項羽で始める。今度は敬慕度の監視をおこたらない。

項羽を含む主力3軍隊で斉を討伐するのは同じ。強行軍は使わない。最初の都市高密を落とした。兵数で優っているので難しくない。

前回マニュアルの不備を見つけているので心配したが、補給コマンドを使っても敬慕度に影響はない。すでに徴収済みの物資を都市の倉から軍隊に移す、ということのようだ。


斉の二つ目の都市臨淄(りんし)から逃げ出した斉軍を追撃して撃破し、斉王の田栄ほかを捕らえた。

斉の国はもともと周の建国に功績があった太公望呂尚を祖とする。有名な子孫には春秋五覇のひとり斉の桓公がいる。田氏はその桓公に取り立てられたが次第に力をつけて、戦国時代には国を乗っ取った。つまり田氏は簒奪者なので容赦する必要はない。以上は言い訳だ。三つ目の都市平原が残っているので、生かしておきたくない。

田栄は処刑し、ほかは解放する。平原は空白勢力となった。今後は、君主は処刑・ほかは解放を原則とする。


並行して内政を行う。人物の登用もする。さらに空白都市への入城も行う。友好度の低い都市でも成功率は悪くなかった。内政により高くなった敬慕度のおかげかもしれない。劉邦に近い項羽勢力までの補給線を通すことができた。空白都市を放っておくと他君主が入城することもあるので、早めに手を打ちたい。


項羽勢力の他君主が苑に攻撃してくれた、と思ったら負けて死んでしまった。死んだ君主の領土は項羽勢力ではなくなる。せっかく通った補給線がまた切れてしまった。

劉邦はいやらしい。斉などの中立勢力を味方に引き入れようとする。さらに、魏豹が項羽勢力から中立勢力に変わってしまった。これも劉邦が関わっているのだろうか。

魏豹に金を送ろうとしたところ断られたが、脅迫には従った。項羽の場合、脅迫が成功しやすい。という情報を昔の攻略雑誌で読んだが、どうも疑わしい。まだ母数がすくないので憶測だが、相手君主の性格によっても成功しやすいコマンドが変わるかもしれない。

親睦度はなにも働きかけなくても変わることがある。すくなくとも黥布の親睦度はすこしずつ上がっている。項羽の都市数が増えたせいかもしれない。


劉邦直下以外の勢力で従わないものは滅ぼした。劉邦は初期に陳倉を落としたが、咸陽は何回もはね返されている。咸陽は旧秦の首都で堅いのだろうと思っていたら、劉邦自身が負けて死んでしまった。空白地に生じた中立勢力を懐柔してクリアする。主力が向かう前に終わってしまい、あっけなかった。

今回は8時間、累計で11時間かかった。

項劉記(5)シナリオ1・項羽・やり直し

再度、シナリオ1を項羽で始める。劉邦勢力より項羽勢力のほうが軍隊数は少ないが、1軍隊当たりの兵数はやや多い。武装度も高い。

まずは項羽と同位置にいる主力3軍隊を再編成する。3軍隊のそれぞれに用兵力80以上の人物を配置する。具体的には、項羽・范増・鍾離昧(しょうりまい)を別軍隊に分ける。用兵力80以上の人物がいる軍隊は移動力が上がるからだ。

主力以外の軍隊は可能な限り分割する。主力以外には内政を担当させるが、内政に兵数や能力値はあまり関係ない。内政コマンドを行う数が重要なので、分割したほうがいい。

軍隊数には上限がある。都市数が多いほど多く持てる。劉邦勢力は上限を突破しているが、初期設定による特例だろうか。

このゲームでは敬慕度が重要らしい。君主の評判のようなものだ。劉邦は最初から高い。項羽は低いわけではないが並み。劉邦に追いつくには時間がかかりそうだ。


范増の提言を良しとし、斉の討伐に向かう。斉は離れている。強行軍を使うとすこし速く移動できる。軍隊と人物は疲労するが、後で休めば回復する。恒久的なダメージはないので問題ない、と思ったら違った。

気づくと敬慕度がかなり下がっている。敬慕度が下がるコマンドは使っていないはず。もしかしたら強行軍のせいなのか、と思ったらそうだった。1回の強行軍で敬慕度は3下がるようだ。

もう一度マニュアルを読んでみたが、強行軍をすると敬慕度が下がるとは書いていない。マニュアルの不備のようだ。これも一種のバグだ。

納得いかないので、最初からやり直すことにする。

今回は1時間、累計で3時間かかった。

項劉記(4)試し

領国の代わりに都市ごとに内政をして、敵との戦闘時には戦闘画面になる。

シナリオ1を項羽で始めたが、とまどう。項羽勢力のほうが劉邦勢力より勝ってはいるのだが、圧倒的に有利というわけではない。直下勢力に限れば、人物の数だけでなく軍隊の数でも少ないくらいだ。

最初になにをしたらよいのかも、よく分からない。同時代の光栄シミュレーションゲームと大差ないと思っていたが、マニュアルを読んだだけでは操作性がいまいちつかめなかった。

“fog of war” が表現されていることも、とまどう理由のひとつだ。項羽勢力であっても項羽以外の君主の軍隊情報ははっきりしない。劉邦勢力についてはなおさらだ。この仕様自体は悪いことではないが、初めての身にはとまどいが大きい。

試しにシナリオ1を劉邦で始めてみる。操作性に慣れるのと、劉邦直下勢力の情報把握が目的だ。

劉邦直下勢力の情報はつかめた。操作性もとりあえず何をするのかは分かってきた。改めて項羽で始めて見る。

マニュアルを読むなど含めて、ここまでで2時間かかった。

項劉記(3)今回の目標と縛り

今回は以下の条件でやってみる。
(1)全てのシナリオについて、項羽でクリアする。
(2)ゲームレベルは初級。
(3)攻略情報は原則として見ない。(つもりだったが、昔の雑誌の攻略記事をすこし読んでしまった。)

史実では負けた項羽でやってみる。

このゲームは経験がないので、さらなる条件はやりながら考える。

項劉記(2)ゲームの入手方法

今回プレイするのは1993年光栄製。マシンは、PC-9801DA(CPUは80386・20MHz)。ソフト・ハードとも中古であれば手に入るかもしれない。

PC-9801VM以降・PC-286、386、486に対応。2ドライブ必要。メモリは640KB必要。400ラインモニタが必要。ハードディスクに対応。その際はMS-DOS3.10以降が必要。なお、製品フロッピーディスクは4枚。FM音源に対応。

外付けのフロッピーディスクドライブでの動作は保証していない。

スーパーファミコン版やWindowsでの復刻版もあるようだ。

最近、同時代の旧光栄作品が Steam で配信され始めている。じっくり待てば最新Windowsなどの環境が廉価で手に入るかもしれない。

もし手に入れようとするなら、ソフトの状態・ハードの型式・フロッピーディスクの種類・OSの種類・最近のOSであれば何ビット版かなどに注意したほうがいい。入手元が誠実であっても、20年以上前のフロッピーディスクなどが突然読めなくなるのは驚くことではない。諒とせよ。

項劉記(1)ゲームの紹介

「項劉記」をやってみる。ターン制のシミュレーションゲームでアクション性はない。難易度は不明。

舞台は秦崩壊後の中国。プレイヤーは項羽か劉邦のどちらかを担当する。領国の代わりに都市ごとに内政をして、敵との戦闘時には戦闘画面になる。やや軍事を重視しているらしい。

特徴として、項羽と劉邦による直接の支配を受けない勢力が多い。例えば王となった韓信は、劉邦側の勢力ではあるものの劉邦プレイヤーが直接操作することはできない。

光栄のシミュレーションゲームはキャラクターゲームだと思えば楽しめるはずだ。

このゲームは未プレイなので昔の話はない。