「ジャンル・SLG」カテゴリーアーカイブ

RFTS(3)今回の目標と縛り

今回は以下の条件でやってみる。
(1)基本ゲームと上級ゲームの両方をやってみる。
(2)初級・中級・上級を相手にする。
(3)オプションルールを全て試してみる。
(4)セーブ・ロードはしない。
(5)ほかの攻略情報は原則として見ない。

補足する。

(1)このゲームのルールは難しいので、説明書なしでプレイするのはわけがわからないだろう。その意味でもボードのシミュレーションゲームに近い。基本ゲームのルールは上級ゲームよりもやさしい。

もうひとつ入門ゲームというものもあるが、初めての人が操作に慣れるためのガイダンスなので筆者にはもういいだろう。

(2)ゲームには4つの勢力が登場する。人間プレイヤーが1人なら、コンピュータープレイヤーは3人になる。それぞれのコンピュータープレイヤーは3段階の難易度から選べる。しばらくやっていないので、まずやさしいほうから始めてみる。

(3)オプションルールの半分以上を試してみたことはあるが、ランダム性を与えるものが多く筆者の好みに合わなかった。今回はいろいろと挑戦してみたい。

(4)ほかの記事でもそうだが筆者の「セーブ・ロードはしない。」というのは、裏技としてのやり直しはしないという意味である。

このゲームでは宇宙を探索する要素が大きい。最初は敵の勢力がどの方面にあるのかもわからない。ゲームが進行するとだんだん見当がついてくる。敵の位置がわかった後で、過去に戻ってやり直せばかなり楽になる。戦闘のやり直しの比ではない。でもそれはしない。

もしかしたら、まだやったことのない強化ゲームで挫折するかもしれない。その時は解禁を考える。

(5)このゲームの情報は少ない。スニペットから判断すると感想記事はあるようだが、日本語の攻略情報はないかもしれない。いずれにしても、くわしく見るのはおあずけにする。

RFTS(2)ゲームの入手方法

今回プレイするのは1989年ホビージャパン製の日本版。マシンは、PC-9801DA(CPUは80386・16MHz)。ソフト・ハードとも中古であれば手に入るかもしれないが、ソフトの入手は厳しいかもしれない。ハードはVM~RA・RXおよびPC-286に対応とあるが、RA以外の386マシンでもたぶん問題ない。メモリは640KB必要。2.11~3.30のMS-DOSが必要(以降のバージョンは説明書に記述なし)。ハードディスクは不要。FM音源に対応している。

確認した限りにおいて、外付けのフロッピーディスクドライブでは動作しなかった。

このゲームは海外のほうがメジャーなようだ。さがせば英語版が廉価で手に入るかもしれない。信頼性は各自で判断されたい。

英語のハードルは微妙。ルール難易度が高く、あやふやな理解だと不利になる。一方でルールさえ把握できれば、コマンド操作は単語の把握だけでいい。

もし手に入れようとするなら、ソフトの状態・ハードの型式・フロッピーディスクの種類・OSの種類・最近のOSであれば何ビット版かなどに注意したほうがいい。入手元が誠実であっても、20年以上前のフロッピーディスクなどが突然読めなくなるのは驚くことではない。諒とせよ。

RFTS(1)ゲームの紹介と昔の話

「リーチ・フォー・ザ・スターズ(RFTS)」をやってみる。オリジナルはアメリカのSLG。アクション性はない。

舞台は未来での異星人との星系間の争い。プレイヤーの立場は最高指導者。舞台としては「レジオナル・パワー(無印)」に似ているが、グラフィックなどによる演出はほとんどない。「天下統一」よりもさらに地味だ。 fog of war が実現されている以外は、ボードのシミュレーションゲームに近い。

プレイヤーは惑星から生じる生産力を、惑星統治・航宙艦の生産・惑星防衛・新技術の開発に振り向ける。また生産した航宙艦を移動させる。

航宙艦の種類は少ない。戦闘艦と輸送艦と偵察艦しかない。戦闘艦にはさらに種類があるが、旧式・新式の世代という位置づけになる。戦艦・巡洋艦・駆逐艦といった種類はない。

敵と遭遇すると戦闘がおこる。プレイヤーは戦うか逃げるかの判断、敵の惑星を爆撃するかの判断、敵の惑星に上陸するかの判断をするだけ。戦術を駆使して劣勢の部隊で優勢な部隊を撃破するなどという芸当はできない。プレイヤーは最高指導者でしかない。

プレイヤーに求められるのは戦略的な判断だ。新しい惑星に植民して開発していかないと敵との生産力に差が出てしまう。植民と開発に傾きすぎると、敵を防ぎきれなくなる。新技術は役にたつが、短期的にはほかへ回す生産力が少なくなる。舞台は違うが、「シヴィライゼーション(無印)」に似ている。

ゲームの自由度は高い。入門ゲームなどのガイダンスがしっかりしているので、最初になにをしたらよいか分からないということはない。

操作性はすこしくせがある。操作は全てマウスで行い、数字入力も含めてキーボードは使わない。慣れるまでとまどうが、アクション性はないので問題ない。

強化ゲームを除くと難易度はそれほど高くない。コンピュータープレイヤーは初級・中級・上級から選べるが、上級であっても全く勝てないということはないだろう。ただし、初期状態で敵に囲まれてしまうと苦戦する時もある。

このゲームはそこそこやったが、極めるというところまではいっていない。ランダム性のあるルールは好みではないので、あまり手を出さなかった。また強化ゲームはやったことがない。

ロードモナーク(15)ゲームを終えて

本作をプレイする際に参考にした情報を以下のリストとして追記する。

  • 昔、初めての時。
    • 序盤は雑誌ログインとコンプティークの攻略記事を事前に読んだ、かもしれない。
    • 中盤以降は最後まで自力。
  • 昔~記事にした時の間。
    • 攻略本を読んだ。しかし、その前に六段(ないしそれ以上)になっていたはず。参考にはなったが、目新しいことはなかったように思う。
    • 他のサイトを見たことがあった(サイト名などは、もはや不明)。筆者よりハイスコアの記録があったと記憶している。攻略情報はもらっていない。やれるところまで自力でやろうと思って保留し、そのままとなった。
  • 記事にした時。
    • 自力。

要約記事を作成した。

ゲーム上限残り日数のバグが起きたのは、今回は38面で以前は36面のようだ。以前のほうが成績は良いが、思っていたよりも成績の差はなかった。

後半ですこしモチベーションが下がったが、最後にやる気を取り戻すことができた。マップごとの攻略記事を書いたのがよかったと思う。やはり書くことには大きな効果があるようだ。

いいゲームだった。いつか「アドバンスドロードモナーク」もやってみたい。

ロードモナーク(14)52面

52面「壮大な陣取り合戦」

いきなりプレイヤー国は危機にある。マップは初期時点で4か国の領地で占められており、空きはない。その半分は赤国のものだ。赤国は残り3か国に囲まれているが非常に強力なので、手を打たないと最も弱いプレイヤー国が最初に倒されてしまう。

強力な赤国には弱点がある。城が小さい島にあり、広大な領地とは1つの橋だけでつながっている。城周辺の村を壊して城と領地をつなげる橋を壊し続けると、すぐに金がなくなってしまう。

金のない赤国は橋を修理することができない。黄国と緑国の村をひたすら破壊する。

黄国と緑国が弱ったら橋をかけて倒し、その領地を吸収し漁夫の利を得る。まだ赤国が強力すぎるようなら領地の一部を奪ってから赤国を倒す。

赤国の王は大部隊を吐き出すことがある。青国から赤国城のある小島に通じる橋は、赤国の金が尽きたら壊しておくのが安全だ。

今回は1時間、累計で49時間半かかってゲームクリアした。

ロードモナーク(13)51面

51面「プレート衛星99」

プレイヤーが不利なマップだ。一見すると4か国は対等に見える。でもプレイヤー以外の3か国はプレイヤー国だけを隣国としており、プレイヤー国は囲まれている。

今回は同盟を使わないことにした。(もし同盟を使うなら、赤国と組み、橋の手前まで進出する。) 税率0%で自国の王も参加して、敵の村の破壊に集中する。敵国の王が大部隊を吐き出すことがあるので注意を怠らない。うっかりすると城を乗っ取られてしまう。

白国と赤国を弱い方から倒す。黒国は最後に倒すので、弱らせすぎないようにする。後半は難しくないだろう。

今回は1時間、累計で48時間半かかった。

ロードモナーク(12)50面

50面「知将!攻防と侵略」

めずらしく自国が有利なマップだ。自国は3か国に囲まれているが、初期の領地が大きいので終始他国を圧倒できる。このマップの本当の敵は災害(中立勢力)だ。

いずれかと同盟を結ぶ。まず残り2国の片方を倒す。次にもう1国を叩く。倒してしまうと同盟が破棄されるので、倒す寸前で落とし穴を使ってうまく保護する。

放っておくと同盟国は災害に邪魔されて勢力が伸びない。自国の領地の拡大と並行して、渦を止める部隊を派遣する。災害を倒せるようになるまでは、落とし穴で封じ込める。余裕があれば、草を刈って同盟国の手助けをする。

同盟国の領地が拡大しきったら、保護していた敵国を倒す。旧同盟国を倒すのは容易だろう。

今回は1時間、累計で47時間半かかった。

ロードモナーク(11)49面

49面「回転拡張大作戦!」

黄国と同盟を結ぶ。開始直後に黄国との間に踏切(橋)を作る。場所は自国の王からまっすぐ下だ。踏切を作った部隊はすこし下に移動させて、最初からある踏切の手前で待ち伏せする。そして最初からある踏切を壊し続ける。これで中央左のエリアに黄国は進出できなくなり、自国の領地となる。

黄国をふさいだら青国を倒す。このマップまで来られたのなら簡単だろう。倒した後は青国の城があった場所に、2つの通路ができる。ここは2箇所とも踏切の手前で確実に防御しておく。黄国に侵入されてはならない。

次は白国だ。自国の城のあるエリアの右側に踏切を作って侵攻する。ある程度まで弱らせたら白国の王を倒す部隊を派遣するが、その前に黄国を弱らせておく。

同盟を組んでいる黄国をどうやって弱らせるのか? 黄国との境の踏切の手前で黄国をふさいでいる部隊を使い、すぐ下側に生ゴミを捨てる。それからその部隊を生ゴミの場所に移動させる。実際には生ゴミのある場所には移動できないが、部隊は命令を実行しようとして足踏みする。すると踏切の上に黄国の部隊が押し寄せてくるので、大部隊になったら踏切を壊してしまう。たとえ何千何万の大部隊でも一瞬で倒れてしまう。

弱らせた黄国を倒すのは容易だろう。

今回は1時間半、累計で46時間半かかった。

ロードモナーク(10)48面

今回の連載記事はすこし失敗した。各マップごとの攻略を書いておけばよかった。

最後の5面だけでもマップごとの攻略記事を書こうと思う。

48面「魔峡を征す大君主」

このゲームには4つの勢力とは別に、中立のモンスター勢力が登場する場合がある。モンスターはマップ上をランダムに動き回り、村や部隊を破壊する。

このマップはプレイヤーを含む4つの勢力がマップ中央だけで交わっている。そこには強力なモンスターがうろついており、どう対応するかがテーマだ。

まず中央の手前まで領地を広げる。中央に領地を広げる前にモンスターを敵国のどれかに押しつける。柵をうまく使って自国部隊を保護しながらモンスターを誘導する。

残り2国から挟撃を受ける前に、弱い方を倒す。後は簡単だろう。

スコアを気にするなら、どの敵国にモンスターを押しつけるか、どの順番で敵国を倒していくかを考える。敵国を弱らせすぎると、自国の村を作る手間がかかってしまう。ある程度は叩いておかないと、背後の敵に突破されてしまう。

今回は1時間、累計で45時間かかった。

ロードモナーク(9)39~47面

まだ書いていなかった技があった。どれも最後の敵の王を倒す前後の技だ。

  • 最後の敵の王を倒すと、敵の城が消えて空白地帯になる。その空白地帯に可能な限り多くの村(最大4つ)を作って占領率を上げる。村を作る部隊が小さいと作る村も小さくなってしまう。ある程度以上の部隊で大きい村を作れば空白地帯が畑になりやすくなり、占領率が高まるはずだ。
  • 空白地帯の中央に1つだけ村を作るという方法もある。この場合は敵を倒す前に周囲に村を作っておき、ある程度以上の部隊を置いて守る。敵を倒す直前・直後に周囲の村が小さければ、守っている部隊で村を壊して作り直す。
  • 自国の王が自国の城にいるなら、税率は0%にしておく。

残りは5面となった。なにを書けばよいか悩む。

今回は9時間半、累計で44時間かかった。