レジオナルパワー(4)sc2・最辺境エリア

本編シナリオ1:デモンストレーション

シナリオ1は、シナリオ2と同じ設定でのデモンストレーション。プレイヤーが操作することなく、自動で進行していく。本作に慣れていないなら見ておくといいだろう。戦力は集中させないと全滅しやすい、ということがわかれば十分。こう着状態になるので、艦隊どうしの戦闘が起こったあたりで中断する。ESCキーを押せばいい。

プロジェクトEGG配信版には一つ問題のあることに気づいた。オリジナルにあった説明書がない。テキストファイルで簡易版の説明はある。プレイは可能だが、説明不足だろう。

本作のプロジェクトEGG配信版は古く、画面の大きさを調整できない。そのままでは小さいので、ウィンドウズの設定で対応する。「ディスプレイ設定-150%の拡大」でちょうどよかった。

本編シナリオ2:最辺境エリア

自勢力はマップ左下、敵勢力はひとつでマップ右上。星系一つずつで始まる。条件はほぼ対等。記憶になかったが、本作では難易度調整ができる。低い・普通・高いの三つで、初期値は低い。低いのままにした。

各星系では生産比率を指定する。なにを生産するのか、あるいは将来的な成長に投資するのかを決める。敵との距離が遠い安全な星系では、最低限の燃料のほかは、GNP(ここでは将来への投資)に回すのがいい。燃料10%・GNP90%を目安に調整する。当面は燃料もいらないので、GNP100%でもいい。

このシナリオでは最初から建造ドックがある。まずは安い艦をそろえる。ユニット情報を調べたところ、駆逐艦と巡視艦は性能が同じなのに巡視艦のほうが安い。駆逐艦の存在意義は謎だ。

戦力は集中させたほうがいいとデモで分かっている。艦隊を2つそろえてから、自星系の右にあるチューアンダーに送る。上にある星系より防衛力が低いのでくみしやすいはず。あっさり占領した。

損害を受けた艦は修理ドックで修理する。すこしの損害であれば応急修理でも間に合うが、大きな損害を修理しきるには時間がかかってしまう。もし、撃破されてしまった艦があるなら、新たに建造して補充する。艦隊2つが万全になったら、同じ要領で別の星系を占領する。

マップ中央にあるチューオー星系を占領する。中央にあるからチューオーという名前らしい。チューオーの下だからチューアンダー。この命名には今回初めて気づいた。この手の名前をいちいち考えるのは面倒なのだろう。

19ターンに敵の艦隊を発見。RFTSと違って、敵星系と敵艦隊がどこにいるかは見える。距離は関係ない。ただし、自勢力ほどの詳しい情報は分からない。それでも推測することはできる。敵艦隊の移動力は20。戦艦などの大型艦がいないのは間違いない。

大型艦は強いが足は遅い。このシナリオは巡視艦だけでもクリアできるだろう。駆逐艦も使ってみたが、巡視艦との違いは感じられなかった。艦隊数には上限がある。上限近くになったら、大型艦を使ってみるのもいい。

敵の母星は防衛力が高い。しかし、波状攻撃には耐えられない。全滅したら何度も艦隊を送り続ければいい。42ターンで終了。「GAME IS OVER」と表示されるが、勝ってもそうなる。負けたわけではない。


ここまでに4時間半ぐらいかかった。