DOX・キャッスルビュー・エリンジャの宝など
キャッスルビュー南西の区画で、エリンジャからの宝をもらっておく。いいアイテムだけでなく、かなりの金が手に入った。当分金に困ることはないだろう。
キャッスルビューで探検家の技能を買っておく。これはDOXのほうが安い。泳ぎ手の技能も買っておく。後でわかったが、こちらはCOXのほうが安かった。呪文も買っておく。ヴァーティゴとキャッスルビューでは品ぞろえが違うので注意する。
COX野外・三角州など
ヴァーティゴ近くの三角州を探索する。ここで受けるクエストは楽。川沿いに移動すれば、敵は飛び道具だけで倒せる。クリア後は呪文が手に入った。
ヴァーティゴを出る。近くの泉二つの力を借りてもいい。道を西へ進む。川沿いに進んで北に曲がったあたりで、商人の技能を買っておく。
アイテム枠がうまってきた。売る前に、商人の技能を手に入れておく。途中の敵は飛び道具だけで倒せた。
COX・リヴァーシティ
商人の技能を買った場所あたりから、船に乗ってリヴァーシティへ向かう。敵は4系統で、いちばん弱い敵は楽勝。
ここでようやく気づいた。MM3の敵にはアニメーションがあった。MMCOXにはなかった。MMDOXにはある。そして、MMWOX(COX+DOX)のCOX世界の敵にもアニメーションがある。
三番目に強い系統の敵は、町の各種施設などにひそんでいる。強さとしては、ちょうどいい感じ。飛び道具を持っており、ダメージを受けることもある。もし飛び道具を使ってこなかったら、見た目は同じでもすこし強い敵。ドア越しに矢を射かけるといいだろう。全滅させるとクエストアイテムが手に入る。しかし、このクエストは受けること自体が危険。後回しにする。
リヴァーシティでは各種技能が手に入った。早めに来るといいだろう。二番目に強い系統の敵を倒せば、町の井戸が使えるようになる。しかし、まだ危険かもしれない。後回しにする。
DOX・A4
レベル10なら十分敵に勝てる。慎重を期すなら、川にこもって矢を射かければいい。
バグに気づいた。盗賊がいるのは西の塔ではないはず。
DOX・A3
今回は技能があるので、塔近くの山に入ることができる。特に何もなかった。
DOX・A2
山に入ることもできるが、それはしない。なので、山の北側を探検することもしない。鉱山も放っておく。
COX・リヴァーシティ・井戸
思い直した。井戸の解放に挑戦する。寺院で強化しておけば、二番目に強い系統の敵は難しくなかった。リヴァーシティの井戸ではSP(スペルポイント)を回復できる。
呪文を買っておく。「時間を歪める」は強力。全滅させられるはずの敵から逃れやすくなる。
訓練所の奥の敵は強い。飛び道具は全く当たらなかった。鉄格子を閉めて撤退。後回しにする。
「金のなる木」について。英語では子供をたしなめる時などに、「お金は木にならない。」といった表現をするらしい。うちにそんなものを買える余裕はない、あきらめろ、という意味だろう。木を調べるとからかうようなメッセージが表示されるのには、そういう背景があったようだ。
COX・ナイトシャドウ・偵察
敵は2系統。弱いほうは飛び道具だけで倒せた。今はここまでとして、後回しにする。
COX・ドワーフ鉱山
難しくない。のではあるが、能力アップのタルが多い。今回能力アップは後回しにしている。後でもらさず回収するのは面倒くさい。どうしたらいいだろうか。
DOX・野外
DOXのほうがレベルを上げる余地はあるかもしれない。トロールの穴を探索。ところが、思ったより強くダメージがきつい。前回と同程度のレベルなのに、なぜなのか。
能力アップを後回しにしているからだろう。これでは堂々巡りである。
COX・F3・F4・E3・E4・D3・D4など
COX野外序盤を探索する。難しくなかった。そのぶんレベルは変わらない。ダンジョンは後回しにする。
COX・ナイトシャドウ・井戸
レベル10で、寺院の強化+9で挑む。敵の強さは、ちょうどよかった。
井戸には一時的なレベルアップ+10の効果がある。以降は探索できる幅が広がるだろう。宝と経験値も手に入った。
COX・アスプ・偵察
寺院での強化が残っているので、アスプの町にも挑戦する。敵は十分倒せたが、日の出をむかえた。出直すことにする。
今回は7時間、累計で12時間半かかった。